川越でエクステリア!DIYできる部分は?
【庭の芝生・後編】
DIYでよく聞くのは「ガーデニング」などですが、
弊社には近年
○エクステリアでできる部分はDIYをして、エクステリア費用を抑えたい・・・
とか
○外構工事をDIYでやってみたいけど、どんな方法がある?
○エクステリアの中で、DIYをおすすめできる場所はどこですか?
など、ご相談いただくことがたびたびあります。
エクステリア・外構工事は、DIYでは厳しい部分やDIYに慣れていない方や、お仕事等で時間をとれない方にとってはとても難しい作業です。
しかしながら、場所によっては、自分でDIYを行いエクステリア・外構工事することは可能です。
コロナ禍で世間では在宅ワークや会議をオンラインにしたり、働き方を見直す動きに変わってきています。以前より家に居られる時間が増えたという方も多いかもしれません。
以前よりお家に居られる時間が増えたなら、増えた時間をガーデニングはもちろん、エクステリアや外構などのお庭のDIYにチャレンジしてみるのもよいかもしれません!
過去の記事では
【エクステリア(外構)DIYでおすすめできる部分その3庭の芝生・前編】
として芝の種類について説明・紹介しています。
↓↓↓↓↓↓詳しくはこちらの記事↓↓↓↓↓↓
https://nekusuto-one.jp/blog/20200527-1059/
今回は
「エクステリアのDIYでおすすめの場所:その3 庭の芝生」
です。
庭の芝生はエクステリアの中でも昔からDIYしている家庭が多いと思います。そこで
【庭の芝生・後編】と題して芝生の貼り方について解説したいと思います。
◇◇◇庭の芝生のDIY◇◇◇
○芝生の選び方○
1.芝の種類
・芝生は前回の【庭の芝生・前編】をお読み頂き、お住まいの地域の気候や仕様目的に合った芝をお選びください。
2.芝の張り方について
・張る芝生ですが方法が2つあります。
「芝を種から育てる」と「芝のマットをつかう」
です。
芝を貼る作業を始める前にどちらにするか決めておく必要があります。
一般的でおすすめなのが「芝のマットをつかう」方法なので詳しい芝生の張りかたについては「芝のマットをつかう」方法で後半に詳しく説明していきますが、ここでは少し「芝を種から育てる」方法についても触れたいと思います。
①「芝を種から育てる」と②「芝のマットをつかう」方法について説明します。
①芝を種から育てる
こちらは芝の種を購入してきて、種をまいて芝生を1から育てる方法です。種類によっては一年中いつまいても大丈夫な種もありますが
・基本的には3月から5月くらいがおすすめです。
土を肥やして種をまきます。なるべく均一になるように種をまいてください。その後、土の表面を覆土します。ポインとは目が出やすい様に少しだけ土をかけてあげることです。表面を覆土したらたっぷりのお水をまきます。
発芽し、大きく成長するまでは土が乾燥しないように水まきを忘れずに行ってください。
では、ここからはおすすめな
②芝のマットをつかう
方法です。
芝生のマットですがホームセンターなどで一束に10枚前後で、1000円前後で購入できます。こんな感じです↓
こちらを買ってきていただき、芝生を貼ります。
【場合によって芝生のマットの他に購入しておく必要な材料】
・「目土」
・「床土・床砂」
・「洗い砂」
などです。
家庭用であれば肥料や水はけを考慮した芝生用の床土・床砂商品がホームセンタなどで売っています。
水はけの悪い「西洋芝」を使用する場合は、洗い砂なども購入し土壌改良し、排水対策として1mで1〜2cm低くなる程度に傾斜を付けるなど工夫が必要です。
○芝生マットを使った芝生の張り方○
1.下地を整える
・芝生を張る場所全体を5cm程掘ります。平らにならしながら掘るとよいでしょう。このとき石、雑草の根なども取り除きます。地面が硬い、粘土質などの場合は表土を取り除いて床土(床砂)を入れます。
2.芝生の配置方法
配置方法とは土の上に買ってきた芝生をどのように置くかということです。代表的な3つを紹介します。
・べた張り
べた張りとは芝生と芝生を隙間なく密着させてはいちします。この方法は綺麗に簡単に芝を育てることができますが隙間を作らない分、芝生を沢山つかうので費用が他より高くなります。
・目地張り
こちらの目地張りにする方も多いです。芝と芝の隙間(目地)をあける配置方法を「目地張り」と言います。芝同士に3〜5cmの隙間をあけて、その隙間は目土で埋めます。
4月に張れば芝生が成長して8月には全面が埋まります。
隙間を作るので、その隙間の間隔によっては、購入する芝の量を、ベタ貼りよりも20%ほど減らすことが出来ます。
・市松張り
費用をおさえたいなら、市松張り(いちまつばり)がおすすめです。こちらの配置方法は、1枚おきに芝生を張っていきます。(1個おいたらその隣は1個分)間隔を開ける)
4月に張れば芝生が成長して10月には全面が埋まります。
購入する芝の量を、ベタ貼りよりも50%ほど減らすことが出来ます。
その他にも、5〜10cm幅に切った芝草を5〜10cm隙間をあけて1列に張る配置方法の「すじ張り」などもあります。
3.芝生の育て方
・水やり
芝生の様子や気温を見ながら、春・秋は2~3日に1回程度の水をあげて、夏場は毎日水をあげます。そして冬は芝の休眠期間になるので水はあげなくてもだいじょうぶです。
水をあげるポイントは芝の表面だけでなく、底の土まで染み込むにしっかりと水やりをしてください。
・芝刈り
まず初めに雑草がはえていたら除草します。
綺麗な芝生を維持するためには大事な作業です。春から夏にかけて半月から1か月に1回ほどのお手入れが目安かと思います。夏は特に成長するのが早いです。芝刈りの目安は芝の長さの3分の一程度の位置で刈ってください。あまりに短く切ってしますと伸びにくくなってしまうので注意が必要です。
芝生の様子を見つつ肥料なども与えると良いです。
以上が大まかな庭の芝生のDIYのやりかたです。
参考になさってみてください。
芝生も専門家に頼んでしっかりとやってもらいたい。DIYをする時間がない・・・という方は
川越市のエクステリア専門店のネクストワンへご相談ください!!芝生の事もご相談に応じます。
川越の外構・エクステリアで芝生をお考えのお客様へ
川越市の庭の芝生のことならおすすめはネクストワンです。
素敵な外構・エクステリアのデザインはお庭に花を咲かせます
個人エクステリア店だからできる、丁寧・親身・迅速なお見積もりと、外構・エクステリアの施工・工事。
また、外構・エクステリア専門店だからこそ、デザイン・費用・その他のこと・・・相談にお応えできます。
そしてアフターフォローも万全です。
お庭に関する事なら川越市の外構・エクステリア工事業者
ネクストワンへご相談ください!
宅建士・行政書士有資格者(女性)が事務所に常駐。安心・安全・信頼のおける外構・エクステリア工事をご希望のお客様は、ぜひ弊社にご依頼ください。
弊社の各種の取り扱いメーカーは下記の通りです。
LIXIL(GoodLIving友の会会員)・三協アルミ・ヨドコウ・イナバ・四国化成など・・・その他のメーカーでもご相談に応じます!
お客様の大切なお家の一部のお庭の外構・エクステリア工事や庭のリフォーム工事は川越市のネクストワンへお任せください。
ウッドデッキの設置やリフォーム工事、お庭のエクステリア・外構工事をはじめ、お庭のデザインの相談、
土間コンクリートの工事、砂利敷、人工芝、整地、テラス工事、目隠しのフェンス工事、門扉、門柱、門柱・門袖の設置やサンルームの増設、カーポート設置、アスファルト工事、エクステリア・外構全般の補修など
川越市でのお庭づくり・庭工事などの外構工事・エクステリア工事全般、(その他、庭先の事など)
また、なるべく費用を安く節約したいというお客様の費用のご相談も承っています。
川越市・鶴ヶ島市・坂戸市・日高市・飯能市・秩父市・
東松山市・小川町・寄居町・上尾市・桶川市・熊谷・ふじみ野市・富士見市・三芳町の外構・エクステリア庭のリフォームのご相談なら
川越市上戸のネクストワンへお電話ください。
お庭の事なら川越市の外構業者のネクスト・ワンへ
TEL 049-298-6180
FAX 049298-6181
E-mail nextone_exterior@yahoo.co.jp
お見積もりは無料となっています。
お気軽にお問い合わせください。(^^)/
#埼玉 #Saitama #kawagoe#city #川越 #エクステリア#Exterior #ウッドデッキ #工事#wooddeck #見積もり #無料 #ネクストワン#外構# 外構工事
ネクストワンはインスタグラムを始めました(^^)/
https://www.instagram.com/nextone_exterior/
ネクストワンのお客様の年齢層は幅広いので、より多くのお客様にネクストワンの事を知って頂きたいです♪
よかったらフォローお願いします<m(__)m>